やってはいけない採用面接
採用面接の目的は? 先日は、医療法人様との定例のお打ち合わせ。今回、中途採用の職員面接の立会いのご依頼を頂きました。お打ち合わせの中で話題が上がったのは、今回、新規事業であり、面接担当者も、採用面接のご経験が少ないので、 […]
チームの混乱期どう乗り越えますか?
先日弊社で、介護事業者向けにチームビルディング研修を行いました。最近は、コロナ禍において職員同士のコミュニケーションが減り、信頼関係や情報共有が築きにくいというお声も多く頂きます。 このコミュニケーションの欠落は、チーム […]
令和3年度介護報酬改定求められる「高齢者虐待予防」の推進ポイント
令和3年度介護報酬改定における「高齢者虐待予防」の推進において国から求められている事は、以下の4つです。1、虐待防止、再発予防の委員会の設置2、虐待防止のための指針整備3、定期的な虐待防止の研修開催4、実施のための担当者 […]
介護現場での 重要なコミュニケーション術とは?
コロナ禍においてスタッフの方のメンタルヘルスに関するご相談や研修のご依頼が増えていますが、みなさまの事業所ではどのような取り組みをされていますか? 2019年に厚生労働省が発表した精神疾患における労災申請の件数は、業界別 […]
介護業界に必要な営業力とは?
介護業界の「営業」という言葉に対する認識 今回は、介護業界に必要な営業力とは?という内容についてお伝えします。「介護業界において、営業ってどのようにすれば良いのですか?」と時々質問をいただきます。訪問しても、「皆さん、忙 […]
感情をマネージメントする効果的な方法とは?
感情をマネージメントとは? 感情をマネージメントするとはどういう事でしょう。感情をマネージメントするとは自分や他者の感情をうまく利用するという事です。2005年アメリカ国立科学財団が発表した記事では、人間は1日に1万2千 […]